2003-4年度ゼミ生(2005年3月卒業) のアウトプット Output by Class of 2005

各報告書、論文の著作権は濱岡ではなく、各著者にあります。


3年次前半共通プロジェクト

アクティブ・コンシューマー(モノを創る、創りかえる消費者)

阿部 真, 伊佐 未宇, 板崎 舞, 勝田 肇, 高 遥, 島田 一平, 清水 葵, 城 祐治郎, 鈴木 健太郎, 山賀 祐

今日様々な分野で消費者自らが製品を改良・開発する動きが見られる。こういった「創 造的消費」をし、さらに他者とコミュニケーションをとるアクティブな(能動的な)消費 者を「アクティブコンシューマー」と定義した。今回の研究ではどのような消費者がアク ティブコンシューマーとなり、創造されたモノはどのような要因から社会へと普及してゆ くのか仮説をたて、アンケート調査により検証した。我々10人でたてた33つの仮説は個人 要因・製品要因・環境要因と大きく3種に分類され、それぞれが創造、普及の要因である と考えた。結果として、消費者が創造するにあたり、重要な要素は情報処理能力、節約精 神、趣味、発想力である。普及は創造主・普及段階によって4つに分類することができ、 普及するに重要な要素は創造者、各段階によって異なるということであった。

Today, some consumers reform or develop products for themselves on the various fields. We difine them as”Active Consumers” who make such creative consumes besides communicate with others. We studied what kinds of consumers should be “Active Consumers” and what kinds of factors bring what they reform or develop to social popularization. We formulated hypothesizes and verified them with a questionnaire study. We are composed of 10 students. Our 33 hypothesises could be classified into 3 factors, Individual factors, Product factors and Environmental factors, and we considered each hypothesis should be a factor for the creative consurme and popularization. As a result, “Command of information”, “Intention for saving”, “Taste for creation” and “Plenty of idea” are important factors for creative consume. Popularization could be classified into 4 factors by who reform or develop the phase of spread. The important factors for popularization are different in the person who reform or develop and the phase of spred.

【Key words】 Active Consumers, reform or develop, Popularization, Individual factors, Product factors, Enviromental factors

報告書全文(1.3Mbyte)


3年次後半 共通テーマにもとづく共同/個人プロジェクト

携帯電話とマーケティング

阿部 真,伊佐 未宇,板崎 舞,勝田 肇,高 遥, 島田 一平, 清水 葵, 城 祐治郎, 山賀 祐

2004年度秋学期、我々濱岡ゼミの2期生9人は、今日著しい勢いで普及し、かつ進化し続けている「携帯電話」を研究対象とし、その普及がマーケティングにどのような変化をもたらし、またどのような可能性があるかということに関して、それぞれの問題意識に基づいて論文を書きました。そのため、章によって書き方や語調、言葉の意味などが変化しております。あらかじめ御承知の上ご覧下さい。内容はどの章からでもご覧頂けます。

報告書全文(pdf形式 3Mbyte)


卒業論文 Graduate Research

日本語(氏名、タイトル、概要、キーワード)

Summary of paper(Author, Title of paper, Summary, and Keywords)

城祐治郎

ブランドドックーMCMC 法を用いた階層化ベイズ推定によるブランド力の計測ー

本稿では、MCMC 法を用いた階層化ベイズ推定により消費者の異質性を考慮してブラン ド力の変化を計測するモデルを提案し、消費者の異質性を考慮することの妥当性の検証と ブランド力の計測を行った。消費者の異質性を考慮したモデルは情報量を豊富にするだけ ではなく、従来の最尤推定による多項ロジットモデルに比べてデータへのフィットを大き く向上させること、そして時間を考慮してモデルを構築することは時間を考慮しないモデ ルに対してデータへのフィットを向上させることがわかった。

消費者の異質性、ブランド力の衰退、ブランドドックモデル、階層化ベイズ 推定、M-H アルゴリズム

全文(pdf形式)

Yujiro Jo

Brand Dock--- Measurement of Brands Power by Hierarchical Bayes Estimation and MCMC method

In this paper, the author proposed a model which measures brands power using Hierarchical Bayes Estimation and MCMC method and verified validity of taking a consumer's heterogeneity into consideration, and measured brands power. It turned out that the model which took a consumer's heterogeneity into consideration not only enriched amount of information, but also that the mode which took a consumer's heterogeneity into consideration improved a fit to data considerably compared with Multinomial Logit Model using Maximum Likelihood Estimation and the model which took some periods into consideration improved a fit to data compared with the model which did not.

a consumer's heterogeneity, decline of a brand power , Brand-dock model, Hierarchical Bayes Estimation, M-H algorism

高遙

ニューラグジュアリーと消費者行動に関する研究

近年、従来品よりもワンランク上の製品・サービスである『ニューラグジュアリー』が存在感を増している。本論文では、ニューラグジュアリーに関する先行研究のサーベイ、事例研究および、定量的な分析を通じて、今後のマーケティングに有用な知見を得、企業のマーケティング戦略への提言を行う。ニューラグジュアリーと非ニューラグジュアリーを比較すると、『ラグジュアリー度[7] 』、『情緒的価値[6]』、『ロイヤルティ[3]』、『ニューラグジュアリー度』において明確な差が存在することが検証された。またニューラグジュアリーにおいては、『ラグジュアリー度』と『情緒的価値』、『情緒的価値』と『ロイヤルティ』、『ニューラグジュアリー度』と『ロイヤルティ』それぞれの間に正の相関関係が認められた。

ニューラグジュアリー、ブランド、情緒的価値、ロイヤルティ

全文(pdf形式)

Yoh Koh

The Study On New Luxury And Consumer Behavior

Recently, “New Luxury” goods, which are products or services that are higher-class than usual things, have been being remarkable. In this study, surveys of the studies about New Luxury, case studies, and quantitative analyses will be shown. And marketing strategies that result from this study will be suggested. Comparing New Luxury with non New Luxury, there clearly exist significant differencies in “BLI: Brand Luxury Index[7]”, “Emotional Value[6]”, “Loyalty[3]”, and “New Luxury Index”. And in New Luxury, there are positive correlations between “BLI” and “Emotional Value”, “Emotional Value” and “Loyalty”, and “New Luxury Index” and “Loyalty”

New Luxury, Brand, Emotional Value, Loyalty

伊佐 未宇

一流ブランドは不変か

日本人の消費支出は年々減少しており、中でも繊維製品に対する消費は著しく減少している。このような状況下で、1点あたり数万円もするいわゆる一流ブランドは今まで通り売れ続けることができるのであろうか。私は、日本人はブランド物を購買・所持することで自己顕示欲を満たし、自己満足を得ているという感じる消費モデルがあるという仮説を設定した。また、その購買動機は他人が持っていることがきっかけとなっており、この欲望の伝播はすでに所持しているかどうかに関係なく広がり続けるという「認知の欲望」の螺旋構造があるという仮説を設定した。アンケート調査の結果により、日本人は一流ブランドから自己満足を得ており、その購買動機は他人が持っていることがきっかけとなっていることが検証された。このことより、一流ブランドは不変であるということができた。

一流ブランド 感じる消費 「認知の欲望」の螺旋構造

全文(pdf形式)

Isa Miu

If the Luxury Fashion Brands are Permanent?

The consumption of Japanese has been decreasing. Especially, the expenditure on clothing has declined. In this situation, I wonder if the luxury fashion brands could be sold as they could be. I put two hypothesizes. One is the sensual consumption model. That means Japanese can camp it up and get satisfaction with putting on the luxury brand goods. The other is the spiral of awareness desire. That means the motivation for getting luxury brands is to perceive others who put on luxury brand, and the transmission of want is spreading although he or she has already had. I implemented a questionnaire survey. I found Japanese get satisfaction with wearing the brands and the cause for getting them is related they are aware of others putting them on. From this result, I can say the luxury fashion brands should be permanence.

the luxury fashion brands, the sensual consumption model, the spural of awareness desire

山賀 祐

ショッピングセンターの集客とルミネの今後

この論文の目的は、ルミネにより多くの人を集める方法を導くことである。競合となる百貨店やファッションビルなどを含めた、ショッピングセンター全体としての集客モデルを構築し、その方法を導き出す。その際、消費者の購買行動の一側面である小売店舗選択行動をもとに論理を展開していく。その店舗選択行動の仕組みは次のとおりである。店舗選択行動と、代替的店舗を探索・回遊する買い回り行動は密接な関係があり、それら二つの行動の必要性の喚起に消費者の特性が大きく関わってくる。それぞれの特性により店舗選択と買い回りの必要に駆られた消費者は、ストアイメージ、集積イメージ、小売企業イメージから構成される小売イメージをもとに店舗選択を行うのである。アンケート調査により消費者の買物特性とルミネ等の集積イメージを測定し分析を行った結果、買物愛好度が高く、繁華街を好む者ほど店舗選択を行うことが明らかになった。また、立地、個店舗の内部要因、店舗構成の集積イメージ要素の評価が高いショッピングセンターほど店舗選択されることが実証された。この検証結果を踏まえるとルミネは立地という点では強みを持っているため、個々の小売店舗の内部要因の要素を強化していく必要がある。その際の重要なキーワードになるのは「駅ビルと百貨店の融合」である。

小売店舗選択行動 消費者の特性 小売イメージ 集積イメージ 駅ビルと百貨店の融合

全文(pdf形式)

Yamaga Tasuku

The attraction of shopping center,and,the future of Lumine

The purpose of this thesis is to lead the method for magnetizing a number of people to LUMINE. The magnetize model of the shopping centers including competing department store and fashion building, etc. is constructed, and the method is led. In that case, logic is progressed based on action of selecting the retail store that is one side of consumer's purchase action. The mechanism of the store select action is as follows. The purchase action that searches and wanders an alternative store and the action of select the store have a close connection. Consumer's characteristics are greatly related to rousing the necessity of those two actions. The consumer that should do two actions according to each characteristic selects the store based on the retail image composed of the store image, the accumulation image, and the retail corporate image. Consumer's shopping characteristic and the accumulation image such as Lumine were measured, and analyzed by the questionnaire. As a result, It was clarified . the person whose shopping love level is high and who likes downtowns does the action of selecting stores. It was proven that the shopping center that has the high evaluation of the accumulation image element of an internal factor of piece store and the location and the store compositions was chosen. Lumine has the strong point in the location according to this verification result. Therefore, it is necessary to strengthen the element of an internal factor of an individual retail store. In that case, "Fusion of the station building and the department store" will become an important

action of selecting the retail store, Consumer's characteristics. Retail store image Accumulation image, Fusion of station building and department store

清水 葵

コラボレーションとブランド構築 二次的なブランド連想の移転が生む効果について

近年「コラボレーション」と称して、複数の企業・ブランドが共同でマーケティング活 動を行う例が増えている。コラボレーションについては企業・ブランドの組み合わせ、行 われる局面ともに多彩である。本稿では、こうしたコラボレーションがもたらす効果とブ ランド構築を進めるうえでの意義を明らかにするため、Keller の提唱するブランド知識構 造論の枠組みをベースとしながら考察を進めた。その中で、連想ネットワーク記憶モデル におけるノードの拡散的活性化について「上り」と「下り」という方向を加えて考えるこ とで、二次的なブランド連想の移転が起こるプロセスの詳細を追った。結論として、コラ ボレーションはあるブランドが持つ意味を多様化させるのに役立ち、様々な消費者から 様々に解釈される「多面的なブランド」をつくる上で有用であることが示された。

コラボレーション、ブランド知識構造、拡散的活性化の上りと下り、 二次的なブランド連想の移転、多面的なブランド

全文(pdf形式)

Mamoru Shimizu

Collaboration and Brand-building The Effect of Secondary-Brand-Association Transference

In recent years, many companies or brands have begun to “collaborate” in their marketing process. The combination of companies or brands varies, and also the aspect of “collaboration” does. This study, which is based on Keller’s consumer based brand equity model, intends to clarify the effect and the meaning of “collaboration”. During consideration, the ideas of “up link” and “down link”, which helps clarify the relation between nodes in associative network memory model of brand knowledge, is applied to interpret the mechanism of secondary association transference. In conclusion, “collaboration” is useful to strengthen and diversify the meaning of a brand. And it helps create a many-sided brand that is variously interpreted by consumers in various segments.

collaboration, structure of brand knowledge, “up link” and “down link”, transference of secondary brand association, many-sided brand

勝田 肇

「売れる」ことが正しい〜きっかけは、製品名と新機能の認知から〜

既存の関与と意思決定モデルでは、低関与購買時において新たな機能が付加された製品を、消費者がどのような情報探索手段を用いて購買を決定するかという情報処理過程を上手く説明することができない。本稿では、そのような状況においては、消費者が「広告」と「話題」を情報探索手段として用いるというモデルを組み、そのモデルにおいては「広告」と「話題」を通して、製品名と新機能を認知し、その2種類の認知が購買態度に正の影響を与えているということが分かった。

関与と意思決定モデル 低関与購買 話題 広告 認知

全文(pdf形式)

katsuta hajime

Decision-making throughout recognition “advertisements” and ”current topics” in low-involvement purchasing

Existing involvement and decision-making model can not well demonstrate an information management process by which how consumers make a decision to buy products added a new function when they are low-involvement in purchase.In this article I made a model that on that situation consumers used “advertisements” and ”current topics” as a way to search informations.I found that in that model throughout “advertisements” and ”current topics” consumers recognized a product name and a new function and that these recognition positively effected on purchasing behavior.

involvement and decision-making, low-involvement purchasing, current topics, advertisements, recognition

板崎 舞

ファッション・リスクと感性消費

知覚されたリスク 快楽消費 感性消費 ファッションに対する関与 リスク低減

消費社会においては欲望を満たすことが生活の質の向上にとって必要なことである。そういった欲望がファッションに対するものと他の商品類を比べた場合、強い傾向にあると考えた上で、近年ファッション商品において感性消費が増加しているのではないかと推測し、消費者の関与やファッション・リスク、衝動的購買、感性消費の過程を見ていく。そして10の仮説を設定しそれらを分析し、近年の消費者の消費行動について考察する。

全文(pdf形式)

Itazaki Mai

Fashion risk and Emotional Consumption

In the consumption of society, it is essential for our satisfaction at desire for the progress of living standard. Compare the desire of fashion product with the other, in this instance I think the desire of fashion product are tending storong.In addition, I guessed increasing emotional consumption at fashion product in recent years. I did research on fashion involvement, fashion risk, impulse buying and emotional consumption.And,I was set for 10 suppositions then analyze 10 suppositions, when I gave consideration to consumer behavior in recent years.

Perceived risk, Hedonic consumption, Emotional consumption, Fashion involvement, Risk reduction

島田 一平

愛知万博の需要予測

この論文では愛知万博の需要を予測するための有効な分析方法について考察した。先 行研究や事例研究から、現代における国際博覧会の開催意義を考慮した結果、国際博覧会 の成功尺度は入場者数ではかることが適していることがわかった。愛知万博の入場者数 の予測値は16514410人であり、目標入場者数とほぼ一致した。また、過去の国際博覧会 のデータを使って、国際博覧会の入場者数の変動の74.63%は、開催日数、敷地面積、公 式参加国数、実施月、はずれ値ダミー、この五つの変数で説明できることがわかった。

愛知万博、国際博覧会

全文(pdf形式)

Ippei Shimada

Demand forecast for Expo 2005 Aichi Japan

I considered an effective analysis method to forecast the demand for Expo 2005 Aichi Japan in this thesis. After the holding meaning of an international exposition at the present age was considered, it was understood that it is suitable to measure the success standard of an international exposition by numbers of visitor of international exposition. The forecast values of attendance figures of Expo 2005 Aichi Japan are 16514410, and it was almost corresponding to the target attendance figures. In addition, by using the data of past international exposition, 74.63% of change of attendance figures of international exposition is explained by 5 variables, number of date, total area, number of official participating countries, executed period, and value dummy that comes off.

Expo 2005 Aichi Japan , International exposition

阿部 真

経験価値を用いたホテルのサービス

経験価値、戦略的経験価値モジュール、経験価値プロバイダー、ホテル

消費者は従来のように機能的特性や便益だけではなく、得られる「経験価値」 によって製品・サービスを選ぶようになってきている。本論文では、数ある産 業の中でも、昨今外資系ホテルの相次ぐ参入で競争が激化しているホテル業界 における経験価値の提供についての事例から成功条件を抽出する。

全文(pdf形式)

Makoto Abe

Hotel service utilizing Experience Value

Nowadays, the consumer has come to choose the product or service on the basis of not only the functional characteristic, but also the Experience Value. In this paper, I try to extract the success factors from the case that offering Experience Value in the hotel.

Experience Value, Strategic Experiential Module, Experience Provider, Hotel


濱岡豊ホームページへ 商学部 慶応大学 (c)Yutaka Hamaoka