Hayami seminar web-site version 3.01


■講義関連
早見の講義メモサイト
早見が担当する授業に関する情報や、研究・著書などの詳しい情報はこちらへ

メンバーページ入り口
早見研究会メンバーの専用ページです(ユーザー名とパスワードが必要)


2025年11月2日 (日)

  • 10月30日(木)昼の個別説明会,お集まりいただきありがとうございました!
     なにか質問があれば,次のメールアドレスに送ってください.
     
     よろしくお願いいたします.
  • 入ゼミで絶対忘れてはいけないことは,ゼミナール委員会への登録申請
    「2回」です!!
    入ゼミの受験資格は,一旦,ゼミナール委員会に集められて,そこから各ゼミに通知されるからです。
  • 11月21日(金)〜11月24日(月) 1次仮登録期間
  •  11月24日は月曜日ですが,ゼミナール委員会のサイトでは(日)となっています。
  • 11月30日(日)~12月1日(月) 1次本登録期間
  • 商学部ゼミナール委員会
  • ゼミ生は,體育會に所属している人がかなり多めで忙しいので,ゼミナール委員会に提出するゼミ案内がなかったりしますが,2025年(2026年度3年生)も募集はしています。
  • 2025年11月2日 H

    2025年10月30日 (木)

  • 昼やすみに,ゼミの個別説明会,ありますよ!
     10月30日 12:15〜12:59 @ J433B
     時間が短いので,簡単な説明です。あとからでも質問は受け付けています。
     4年生の単位として従来の3-4年の研究会の8単位に加えて,卒論研究4単位がはじまる予定です。
  • 2025年10月30日 H

    2025年10月4日 (土)

  • 今日は,ゼミの個別説明会,たくさん聞きに来ていただきありがとうございます。
     ゼミでは,個別指導を行なっています。以前は,卒論は個人で提出してもらっていましたが,現在は共著の卒論も増えています。無理なく自分のペースで研究ができると思いますが,つぎつぎと課題があったり,圧迫されないと勉強や研究をしないという人には向かないですね。
  • 2025年10月4日 H

    2025年10月3日 (金)

  • 10月4日(土) ゼミの個別説明会2回目です。全体説明の後,J415教室です。お待ちしております〜
     掲示が遅れてしまい申し訳ありません。
  • 2025年10月3日 H

    2025年7月13日 (日)

  • 7月12日(土)に行われたゼミの個別説明会には,たくさんの方が来てくださり,大変ありがとうございました!
     十分に説明できなかった点があるかもしれませんが,10月にまた行います.
     あるいは質問を次のメールアドレスに送ってくださってもかまいません.  
     よろしくお願いいたします.
  • 2025年7月13日 H

    2025年6月25日 (水)

    日吉で行われるゼミ説明会の予定です

  • 7月12日(土) ゼミ全体説明会は,13:00~ 14:50~ J14/J19
  • 7月12日(土) 個別説明会は, 14:20~ 教室は未定 J4XX の教室
  • 最近はアイスを食べまくっています!

  • 2025年6月25日 H

    2025年5月21日 (水)

  • 暑いのでアイスを食べました!

  • 2025年5月24日 H

    2025年4月30日 (水)

  • Bootstrap法とかExcelからデータをRやpythonに読み込む方法.
     計測結果の解釈の方法をおさらい.
     ケーキごちそうさまでした!
  • 2025年4月30日 H

    2025年4月16日 (水)

  • 絶滅危惧種の経済価値??目黒自然教育園まで散歩しました!!
     時間に追われて,集合写真を撮り忘れてしまいました(残念).
  • 2025年4月16日 H

    2025年4月9日 (水)

  • 予定通りゼミが開始されました.
     自己紹介をしていました〜〜
  • 2025年4月9日 H

    このサイトでは情報はたま~にしか更新されません.




    ■著作権
    当サイトのコンテンツの無断転載、二次利用等を固く禁じますのでご了承ください。
    当サイトに使われている慶應義塾のエンブレムは、使用許諾を得ています。著作権は慶應義塾にありますので、無断転載などはご遠慮ください。

    ■リンクについて
    当サイトへのリンクは、営利目的としない場合に限り、自由に行っていただいて結構です。

    ■動作環境
    Chromeで動作確認しています。

    ■プラグイン
    Adobe Readerが必要となる場合があります。

    Copyright (C)
    2004-2025
    Hayami Seminar.
    All rights reserved.

    Powered by
    sozai.wdcro